|

Spybot(スパイボット)で無料スパイウェア対策 > スパイウェアの種類
 |
 |
 |
 |
スパイウェアには、いくつかの種類があります。この種類によって、スパイウェアの活動内容や危険度が異なっていますので、このページで覚えておきましょう。
アドウェア(危険度:低)
スパイウェアの中で一番種類の多いもので、アドウェアが侵入すると勝手に広告を表示されたり、必要のないときにポップアップ広告を表示される等の迷惑行為に遭うこともあります。
また、別のケースでは、侵入したパソコンの利用者が閲覧したホームページ履歴等を収集し、これらの情報をスパイウェアを仕掛けた広告主や企業に送信し、マーケティング活動に利用される場合もあります。
アドウェアは、フリーソフトのインストール時に表示される利用規約に、アドウェアが同時にインストールされる事を記載して、さりげなく承認を得る仕組みになっているものも多くあります。
ですから、アドウェアが浸入した場合、スパイウェア対策ソフトで調べるまでは、侵入していることに気付かないことがほとんどです。
キーロガー(危険度:高)
キーロガーは、「悪質なスパイウェアの代表」とも言ってもよいスパイウェアです。
キーロガーは、侵入したパソコンが閲覧したホームページと、キーボード操作を記録します。そして、これらの情報を特定のホストに勝手に送信する仕組みになっています。
つまり、キーロガーが侵入していると気付かずに、銀行やクレジットカード、その他のログイン情報を入力してしまうと、現金を勝手に引出されるなどの深刻な被害に遭う可能性があるのです。
このキーロガーは、ネットカフェや不特定多数の人が利用できる公共のパソコンに仕掛けられていることもあるので、これらの場所では、個人情報は入力しない方が安全です。
ブラウザハイジャッカー(危険度:高)
ブラウザハイジャッカーも、悪質なスパイウェアの代表です。これは、その名の通り、ブラウザ(例:Internet Explorer)をハイジャック(乗っ取る)というスパイウェアです。
ブラウザハイジャッカーが侵入すると、トップページとして表示するサイトを変更するなど、ブラウザの設定が勝手に変更されたり、自分では設定変更ができなくなってしまうといった被害に遭います。
また、ブラウザのセキュリティレベルを勝手に低くしたりすることもあり、ブラウザハイジャッカーが侵入したままにしておくのは、とても危険です。
ダイヤラー(危険度:中)
ダイヤラーとは、国際電話やダイヤルQ2など、インターネットの接続先を勝手に変更するプログラムのことを言います。
現在は、ADSLや光ファイバーの普及により、ダイアルアップ回線でインターネットを利用する人が減ったため、このダイヤラーの被害を耳にすることがなくなりました。
このスパイウェアが侵入すると、突然、ダイアルアップモデムの接続を勧める画面が表示され、しつこく、国際電話やダイヤルQ2などに接続させようとする等の被害に遭います。
ダイヤルアップでインターネットに接続している方で、これらの症状が出ている方は、ダイヤラーの影響を考えて、まず、間違いないでしょう。
ジョークプログラム(危険度:低)
名前の通り、冗談やしゃれなど、人を驚かすために作られたプログラムです。
この類のスパイウェアが侵入すると、突然、叫び声と共に、恐怖に怯える女の人の顔が表示されたりと、定期的に迷惑行為が行われます。
リモートアクセスツール(危険度:高)
その名の通り、この種のスパイウェアが侵入すると、インターネットを通じて、勝手に自分のパソコンを遠隔操作されてしまいます。
リモートアクセス自体は、本来は、パソコンの初心者の操作を、上級者が助けてあげるために作られたプログラムですが、これを悪用する人がいるという訳です。
「バックドア」という、外部から侵入できるようにするプログラムを侵入させ、リモートアクセスが行われる場合もあります。
Tracking Cookie(危険度:低)
Tracking Cookieとは、インターネット閲覧時にパソコンに侵入し、サイトの閲覧情報など、広告やマーケティング等に役立つ情報を収集することを目的としたスパイウェアです。
ただ、スパイウェアの一つとは言われていますが、何らかの害を与える種類のものではないため、もし見付かったとしても、深刻に考えることはありません。
…と言うよりも、ショッピングサイト等でも利用されているため、普通にインターネットを利用していれば、必ず一つは見付かると思います(;^_^A。
以上が主なスパイウェアの種類ですが、もし、スパイウェア対策ソフトを利用して、危険度の高いスパイウェアを発見した場合には、できるだけ早く削除することをお勧めします。
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |